【大崩山、おおくえやま】
所在地 宮崎県東臼杵郡北川町上祝子
標高 1.643メートル
上祝子登山口より大崩山を望む
登山口標高841メートル(上祝子川)1.234メートル(宇土内谷)
北川町上祝子登山口
登山口8:10 乳房岩11:40 和久塚13:30
石塚14:40 山頂14:45 山頂発 15:20 下小積16:30
登山口18:10
登っても登っても登りきれず、下っても下っても下りきれないハードな山というのが私の感想である。
初めての登頂は登り馴れている知人に同行して貰ったが途中でへばって迷惑をかけた。
体力的にはかなりの自信があったが普通のコース(和久塚より登り下小積尾根を下る)で通常8時間というが実際には10時間かかった。
上り下りが尾根に出るまではほとんど垂直に近くジュラルミンの梯子やロープを頼りにがんばることになる。
しかし上和久、下和久等の各岩峰や石塚からの素晴らしい眺望に疲れをしばし忘れることができる。
石塚からさらに東に5分ほどで切り開かれた小さな広場が山頂だが展望はない。
また登山コースとは別に祝子川源流をさかのぼる沢コースも澄み切った水と荒らされていない自然に大小の岩が作り出す小さな滝など飽きることがない。
北方町上鹿川を経由宇土内谷登山口
槙峰まで50分比叡山の登山口当たりでもう1時間を越す。
今村から鹿川林道をさかのぼるが道は結構悪い
11時15分登山口着。ぼっちら登り始めたが尾根に出たあとは左手に見える鹿納山に感激。
ブナの尾根を上り詰めて大崩手前のピークに達したあとは比較的楽だった。
思ったより簡単に13時10分頃石塚着。ビールを忘れたのが残念だが眺望を楽しんだ。
去年判らなかった鹿納山も木山内、桑原山も目の前で傾きも確認できた。
頂上直下の登山道ではくるぶしまでの雪を踏んで。
下りは14時頂上発。ピークまで20分尾根の分岐で50分登山口には3時20分には着いた。
登り1時間40分下り1時間20分だった。
登山口までの車での時間が少々長いし林道もあまりよくないが日隠林道あたりとたいして違わないか。
展望は大崩山頂上より手前の石塚のほうがよい。
目前の木山内山、桑原山に鹿納山、鬼の目山に遠く祖母傾も見える。
登山道から小積ダキを仰ぐ。
鹿納山から見た裏大崩。
小積ダキ付近から湧塚方面を見る。
頂上へあと5分という場所にある石塚、ここからの眺望は素晴らしく実質的な大崩山山頂と言っても良い。
大崩山頂上は灌木に囲まれた小さな広場に標識があるが眺望は良くない。
石塚より約5分弱ほどのところにある。
やっと降りてきた上祝子登山口で精も根も尽き果てて「あーあー疲れた疲れた」
宇土内谷登山口。
宇土内谷ルートから登って静かに山歩きが楽しめる小谷尾根の登山道。