【鬼の目山、おにのめやま】
所在地 宮崎県延岡市北方町
標高 1.492メートル
可愛岳より見た鬼の目山(右)国見岳(左)
登山口標高730メートル(上鹿川キャンプ場)1.230メートル(鉾谷上部)
鉾岳に初めて行ったとき鉾谷を登り切ったところにある林道跡を右に300メートル程行った沢から見上げる大きな山塊が鬼の目山と教えられた。当時は登山を開始した初めの頃で鉾岳と同じ高さに登山口がありさらに1時間程度と聞くと自信が無く登らなかった。以来「鬼の目山」という名前の響きと可愛岳の頂上から大崩の左に遠く見える山頂にいつかは登りたいというあこがれの山であった。最初に登ったのは2月の下旬で街は小春日和のよい天気であったが上鹿川の登山口に着くと鉾谷は凍結していて危険と言うことでいったん鹿納林道から旧鬼の目林道に入り営林署の作業小屋に車を置いて所々崩壊している鬼の目林道から山頂を目指した。以下当日の記録である。・・・・・
自宅発9.45登山開始11.25鉾谷上部13.20鬼の目登山口13.30頂上14.40鬼の目登山口15.20鉾谷上部15.27登山開始地点16.33林道分岐16.49県道17.25自宅18.05
林道から雪が深く難航した。鉾谷上部で昼食。雪ちらつく。荒廃した沢をたどり鬼の目山の尾根に出てからの薮こぎで頭から雪をかぶり手袋も湿りやがてこちこちに凍り付き何回か中止を考えたが雪まみれで頂上着。思ったより時間がかかったので下山の時間と雪の心配で写真をとってすぐに下山にかかる。寒さにかじかんで疲れたが無事にもどれたし鬼の目山の山頂を踏んだことで満足した。鬼の目は遠くて高くて大きな山だった。
2月下旬に登れば南国宮崎といえど20センチ程度の積雪。
鉾谷上部鬼の目山登山口から山頂を望む。
鉾谷上部の天然杉。
尾根より鬼の目山登山口を見下ろす。
なかば凍えながら頂上にて
同じ頂上を9月の旧鬼の目林道跡から眺める
同じ9月の鬼の目山頂上は静かだった